世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東電は31日、福島第一原発の高濃度放射能汚染水の
処理施設の稼働率が過去最高の89.2%に達したと
発表しました。
18日に稼働した予備の浄化装置「サリー」の稼働率も
82.9%で、東電は「ほぼ目標を達成し、順調に
処理が進んでいる」としています。
8月30日までの1週間の処理量も計1万970トンと
過去最高。
処理を始めた6月からの累積処理量は
6万6980トンになった。
前週(17~23日)の稼働率は当初設置の装置だけで
59.8%、予備を足しても80.7%で、
処理量は6780トンだった。
東電はさらに、発電所で放射能に汚染された地下水が
周囲に漏れ出さないようにするための遮水壁の
基本設計を公表しました。
護岸の海側の周囲に縦方向に長さ22~23メートルの
鋼板を打ち込み、30年の耐用年数を想定。
護岸と鋼板の間を埋め立て、ここから地下水をくみ上げて
水位が海面より下になるよう管理する。
事故収束に向けた工程表のステップ2での着工を目指す。
工期は2年余りを予定しているそうです。
良かったですね。
これで、放射能が外部にでなくなれば
あとは、除染をおこなえばよくなります。
フランス製やアメリカ製ではなく、
最初から日本製を作る必要がありましたが。
反省材料ですね。
処理施設の稼働率が過去最高の89.2%に達したと
発表しました。
18日に稼働した予備の浄化装置「サリー」の稼働率も
82.9%で、東電は「ほぼ目標を達成し、順調に
処理が進んでいる」としています。
8月30日までの1週間の処理量も計1万970トンと
過去最高。
処理を始めた6月からの累積処理量は
6万6980トンになった。
前週(17~23日)の稼働率は当初設置の装置だけで
59.8%、予備を足しても80.7%で、
処理量は6780トンだった。
東電はさらに、発電所で放射能に汚染された地下水が
周囲に漏れ出さないようにするための遮水壁の
基本設計を公表しました。
護岸の海側の周囲に縦方向に長さ22~23メートルの
鋼板を打ち込み、30年の耐用年数を想定。
護岸と鋼板の間を埋め立て、ここから地下水をくみ上げて
水位が海面より下になるよう管理する。
事故収束に向けた工程表のステップ2での着工を目指す。
工期は2年余りを予定しているそうです。
良かったですね。
これで、放射能が外部にでなくなれば
あとは、除染をおこなえばよくなります。
フランス製やアメリカ製ではなく、
最初から日本製を作る必要がありましたが。
反省材料ですね。
PR






(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)






(02/12)
(02/14)
(02/16)
(02/18)
(02/20)
(02/24)
(02/26)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
(03/06)
(03/07)
(03/09)
(03/10)
(03/11)
(03/12)
(03/13)
(03/16)
(03/17)