忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[3426]  [3425]  [3424]  [3423]  [3422]  [3421]  [3420]  [3419]  [3418]  [3417]  [3416
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この数年で急速に浸透したキャッシュレス決済。

しかし、この秋からPayPayなどのコード決済
サービスが加盟店手数料無料を終了することもあり、
手数料の高さが課題となっているそうです。

特に影響を受けているのが、食品スーパーなどの
薄利多売の店舗だ。
これに対し、手数料の高い決済サービスではなく、
独自のコード決済サービスを導入する動きがある。

各決済サービスの利用には手数料がかかり、
それは加盟店である店舗側が負担する。
一般的なクレジットカードでは2〜3%程度、
コード決済ではPayPayが条件付きながら
1.6%を打ち出し、業界最安値をうたう。

しかし、食品スーパーの営業利益率は1〜3%が
普通で、各キャッシュレスサービスを導入すると、
利益の多くが吹き飛んでしまうそうです。

そのため各社が力を入れるのが、自社独自の
電子マネーサービス、いわゆるハウスプリペイドだ。
大手では、イオンのWAONやイトーヨーカドーの
nanacoをイメージすると分かりやすい。
現金でチャージしてもらい、自店舗での
決済に使ってもらう。

そんな各社に、独自のコード決済サービスを
提供するのがアララだ。

これまでのプラスチックのハウスプリペイドカードに
加え、11月からスマホアプリによるコード決済にも対応。
導入店舗は、独自の「〇〇Pay」を提供できるようになるそうです。

新たに「アララキャッシュレス」の名称で、普及を図る。
アララが業務提携を予定している業界大手
のバリューデザインと合わせると、導入企業は約1000社、
店舗数は約10万店舗、年間決済額は
約1兆円に上るそうです。

キャッシュレス決済ってお店にとって
かなり負担です。
顧客の囲い込みもできます。
いろいろなやり方を考えますよね。
PR
 ブログ内検索 
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]