忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

LINE Corp.です。

31日、同社が開発するAI(人工知能)を
活用した音声アシスタント「Clova」を
搭載したスマートスピーカーの
LINEキャラクターの「ブラウン」と「サリー」を
モチーフにした「Clova Friends」の新商品と
して小型モデル「Clova Friends mini」を
2018年6月1日(金)から販売開始すると
発表したそうです。

新型の「Clova Friends mini」は、
従来のClova Friendsより高さがおよそ
6cmほど低くなった「ミニサイズ版」となり、
本体サイズの小型化をはかりつつ、機能面では
従来品と同等だそうです。

価格も従来品の発売当初のスピーカー単体の
通常販売が8,640円(税込)だったのに対し、
ミニサイズ版は5,400円(税込)と、
3,000円余り安くなっているそうです。

かわいらしいですね。
アマゾンやグーグルに勝てるでしょうか。
頑張ってほしいですね。
PR
アメリカは中国に対する通商制裁措置に
ついてです。

25%の追加関税を課す対象品目の
詳細を来月15日までに発表すると
明らかにしたそうです。

アメリカのトランプ政権は29日、
知的財産権の侵害を理由とした
中国に対する通商制裁措置について、
制裁の対象となる品目の最終案を
6月15日までに公表すると発表したそうです。

中国から輸入する総額500億ドル=およそ
5兆4500億円の製品に25%の追加関税を
課すもので、アメリカが中国への制裁を
続ける方針を明確に示したことで、
貿易摩擦に対する懸念が再び広がりそうです。

「態度を変え、前言を翻すたびに、国の信用は失われていきます」
(中国外務省 華春瑩報道官)
だそうです。

一方、中国政府は、今回の発表が先週ワシントンで
合意した「協議を続けている間は関税引き上げなどの
措置を棚上げする」という共通認識に反していると
不快感を示しているそうです。

中国商務省は、「アメリカがいかなる措置を
取っても、中国は人民の利益と国家の核心的
利益を断固として守る自信と能力、経験を
持っている」とする報道官の談話を発表し、
アメリカ側に歩み寄りを求めたそうです。

中国はどう対応するでしょうか。
アメリカは、関税をかけるでしょうか。
これから予断を許しません。
注目ですね。

また、高齢者の運転の事故です。

28日午前、神奈川茅ヶ崎市の国道で
90歳の女性が乗用車を運転中、
4人をはね、うち1人を死亡させたなどとして、
警察は近く逮捕状を請求する方針だそうです。

女性が運転する車は建物に接触した後、
木の奥まで進んで停車したということです。
28日午前11時頃、茅ヶ崎市元町の国道で、
歩行者4人が乗用車にはねられ、57歳の女性が死亡、
39歳から63歳の男女3人が軽いけがを
したそうです。

このほか事故を目撃した女性2人が、
気分が悪くなったとして病院に運ばれたそうです。

乗用車を運転していたのは、茅ヶ崎市内に住む
90歳の女性で、この女性も軽いけがをしたそうです。

女性は調べに対し、「赤信号と分かっていたが、
急いで通過しようと思い行ってしまった」
「赤信号を無視した」という趣旨の話を
しているそうです。
警察は、過失運転致死傷の疑いで、近く逮捕状を
請求する方針だそうです。

もう90歳になったら運転をやめるべきですね。
高齢者の交通事故がどんどん増えています。
北朝鮮の国営メディアは、電撃的に
26日に行われた韓国と北朝鮮の
首脳会談で金正恩(キム・ジョンウン)
党委員長が、米朝首脳会談への「確固たる意志」を
示したと伝えたそうです。

会談キャンセルを表明した
トランプ大統領も、実務者レベルで
再調整が続いていると明らかに
したそうです。

柔らかい表情で文(ムン)大統領に
話しかける金党委員長。
これは26日、軍事境界線の北朝鮮側の
施設で行われた首脳会談の模様を、
韓国大統領府が27日の朝、公開したそうです。

金党委員長が前日の午後に申し出て
急きょ実現した会談で両首脳は、アメリカの
トランプ大統領によってキャンセルされたかに
見えた米朝首脳会談の実現に向け、
協力していくことで一致したそうです。

韓国が、全然調整役をしていませんからね。
どうなるかわかりません。

中東の他の国もみています。
駆け引きですね。
総務省が25日、2017年の通信利用動向調査を
発表したそうです。

それによると、インターネットを
使う際にスマートフォンを利用した人の
割合が54.2%に上り、パソコンの48.7%を
初めて上回ったそうです。

スマホがネット接続の主流に
なっている実態が改めて
浮き彫りになったそうです。

前年はスマホが57.9%、パソコンが58.6%
だったそうです。

今回はいずれも割合が低下しているが、
総務省は「高齢者の回答割合が増えたため」と
説明しているそうです。

過去1年間にネットを利用した人に
対し、使った機器を複数回答で尋ねたそうです。

時代が変わっていますね。
スマホの時代ですね。

LINEなどのツールもあります。
 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]