世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が
共同で実施する「学校教育に対する
保護者の意識調査」の結果が4日、
まとまったそうです。
全国の公立小中学校の保護者7400人に
聞いたところ、教育格差について
「当然だ」「やむをえない」と
答えた人は62・3%となり、
4回の調査で初めて6割を超えたそうです。
また、子どもの通う学校への
満足度は83・8%で、過去最高に
なったそうです。
調査では「所得の多い家庭の子どもの
ほうが、よりよい教育を受けられる
傾向」について「当然だ」
「やむをえない」「問題だ」の
3択で尋ねたそうです。
「当然だ」と答えた人は9・7%で、
2013年の前回調査の6・3%から
3ポイント以上増えた。
1回目の04年、2回目の08年
(ともに3・9%)からは6ポイント近い
増加だったそうです。
また、「やむをえない」は52・6%で、
初めて半数を超えた前回の52・8%と
ほぼ同じ。
格差を容認する保護者は計62・3%に
なったそうです。
前回より増えたのが驚きます。
教育格差を認めているのですね。
共同で実施する「学校教育に対する
保護者の意識調査」の結果が4日、
まとまったそうです。
全国の公立小中学校の保護者7400人に
聞いたところ、教育格差について
「当然だ」「やむをえない」と
答えた人は62・3%となり、
4回の調査で初めて6割を超えたそうです。
また、子どもの通う学校への
満足度は83・8%で、過去最高に
なったそうです。
調査では「所得の多い家庭の子どもの
ほうが、よりよい教育を受けられる
傾向」について「当然だ」
「やむをえない」「問題だ」の
3択で尋ねたそうです。
「当然だ」と答えた人は9・7%で、
2013年の前回調査の6・3%から
3ポイント以上増えた。
1回目の04年、2回目の08年
(ともに3・9%)からは6ポイント近い
増加だったそうです。
また、「やむをえない」は52・6%で、
初めて半数を超えた前回の52・8%と
ほぼ同じ。
格差を容認する保護者は計62・3%に
なったそうです。
前回より増えたのが驚きます。
教育格差を認めているのですね。
PR






(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)






(02/12)
(02/14)
(02/16)
(02/18)
(02/20)
(02/24)
(02/26)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
(03/06)
(03/07)
(03/09)
(03/10)
(03/11)
(03/12)
(03/13)
(03/16)
(03/17)