忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Googleです。

グループ向けメッセージアプリ
「Hangouts Chat」はこれまで、
アーリーアダプタープログラムに
参加するユーザーのみに提供されていたそうです。

Googleは米国時間2月28日より、希望する
すべての法人顧客にこれを提供開始するそうです。

Hangouts Chatでは、同僚などの
任意のユーザーグループが、
専用チャットルーム内で互いに
メッセージをやり取りすることが
できるそうです。

ファイル、写真、動画の共有も可能だそうです。

メッセージは非公開にできるほか、
さまざまなグループ間で共有する
こともできるそうです。

「Slack」「Microsoft Teams」
「Dropbox」など、仕事のミーティングや
コラボレーションの利便化を目的とするものと
似ているそうです。
いろいろなサービスをはじめますね。
ヒットするかですね。
どうでしょうか。

PR
世界最大のモバイル関連見本市
「MWC 2018」です。

ASUSが新型スマートフォン「ZenFone 5」
(2018)シリーズを発表したそうです。

「ZenFone 5」という名称のスマホが
発売されるのは、2014年以来約3年半ぶりだそうです。

当時は5.0インチの画面サイズが「5」の
由来でしたが、今回は第5世代という
意味での「5」になるそうです。

特に印象的なのが、iPhone X似の
ノッチを搭載した「ZenFone 5」
「ZenFone 5Z」の2機種です。

想像以上にiPhone Xに似ているそうです。
画面サイズはともに6.2インチで、
アスペクト比19:9の2246 x 1080解像度だそうです。

iPhoneを意識しているのですね。
それにしても同じようなスマホばっかりですね。


第一生命です。

第一生命は、健康診断の結果を
提出すると保険料が最大2割
安くなる新しい保険を発売するそうです。

来月下旬に発売する商品では、
契約する際に健康診断の結果を
提出すると保険料が最大でおよそ
1割、血圧などの数値が良好なら、
およそ2割、安くなる仕組みだそうです。

大量の顧客データを調べたところ、
診断を受けた人は受けていない人よりも
死亡や三大疾病のリスクが低く、
保険金の支払いが抑えられるため
可能になったそうです。

顧客の健康増進が期待でき、
保険会社にとっても収益が
安定するメリットがあるそうです。

顧客にメリットがあるかですね。
結局、保険会社の給料を払って
いるということですからね。


 中国
中国の対北朝鮮貿易額です。

大幅に減少したそうです。
国連安保理の制裁決議の
履行が影響しているそうです。

23日に中国の税関総署が
1月の貿易統計を発表したそうです。

対北朝鮮の輸出入を合わせた
貿易総額は2億1597万ドルで、
前の月からおよそ30%減少したそうです。

4億5600万ドルだった
去年の同時期と比べると半分余りと
なっていて、特に輸入はマイナス77%と
大幅に減少しているそうです。

国連安保理の制裁決議を厳格に
履行しているとする中国政府の
主張を裏付ける数字となっているそうです。

一方で、中朝の国境地域では
依然として海産物などの密輸入が
横行しているそうです。

貿易は減っているのですね。
よいことです。
中国も本腰になったのでしょうか。

日本マクドナルドです。

スマートフォンを使って店に行く前に
商品の注文や、支払いができるサービスを
試験的に導入するそうです。

入店と同時に注文が厨房に伝わる
仕組みにすることで、できたての
商品が提供できるようにするそうです。

客からの不満が多かった待ち時間の
解消につながることが期待されているそうです。

年内にも一部店舗で始め、将来的には
全国にある2900店舗での導入を
目指すそうです。

コンビニなどでも新しい技術が
導入されようとしています。
マクドナルドでもいろいろ
試行するのですね。
消費者にとっても利便性が上がります。


 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]