忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アメリカのトランプ大統領です。

中国製品に対して、新たに10兆円
規模の追加制裁の検討を指示したことを
受け、中国商務省は記者会見を開き、
アメリカ側が新たなリストを
公表すれば「直ちに強力な反撃をする」と
強くけん制したそうです。

「もしアメリカが1000億ドル相当の
製品のリストを発表したら、私たちは躊躇なく
直ちに強力な反撃をするでしょう」
(中国商務省 高峰報道官)だそうです。

中国商務省の高峰報道官は6日夜の会見で、
「アメリカが新たな追加関税のリストを
発表したら、中国は躊躇せず直ちに強力な
反撃をする。あらゆる選択肢を排除しない」と
述べ、アメリカ側を強くけん制したそうです。

また、アメリカの政府高官が中国と
交渉していると発言したことについて、
「問題が発生して以来、交渉していない」と
否定した上で、報復の応酬が続く現在の状況では、
「いかなる交渉もありえない」としているそうです。

オバマ大統領は、やらなかったですが、
トランプ大統領はやりますね。
トランプ大統領になっても成果が
ありませんからね。

中国は、メンツの国ですから、
譲歩は出来ませんね。
でも明らかなことはアメリカとしては
中国との赤字は大きいですからね。
中国ももっと早く動くべきでした。

日本は、スーパー301条でメモリーは
なくなってしまいました。

中国に注目です。

PR
雪印メグミルクです。

5日、家庭用チーズのほぼ全品に
あたる59商品を5月1日から
4~17%値上げするそうです。

主力の6Pチーズの希望小売価格は
現行の345円(税別)から365円に、
「スライスチーズ(7枚入り)」は340円
から360円になるそうです。

物流費や人件費の高騰に加え、4月から
チーズ向け生乳の価格が上がったためだそうです。
バターは昨年5月に1%値上げしているそうです。

「雪印北海道100 とろけるチーズ 
クッキング用」(140グラム)など
3品は価格を据え置き、
内容量を140グラムから120グラムに
減らすそうです。

いろいろな商品が上がっています。
家計にとっては厳しいですね。
朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が
共同で実施する「学校教育に対する
保護者の意識調査」の結果が4日、
まとまったそうです。

全国の公立小中学校の保護者7400人に
聞いたところ、教育格差について
「当然だ」「やむをえない」と
答えた人は62・3%となり、
4回の調査で初めて6割を超えたそうです。

また、子どもの通う学校への
満足度は83・8%で、過去最高に
なったそうです。

調査では「所得の多い家庭の子どもの
ほうが、よりよい教育を受けられる
傾向」について「当然だ」
「やむをえない」「問題だ」の
3択で尋ねたそうです。

「当然だ」と答えた人は9・7%で、
2013年の前回調査の6・3%から
3ポイント以上増えた。
1回目の04年、2回目の08年
(ともに3・9%)からは6ポイント近い
増加だったそうです。
また、「やむをえない」は52・6%で、
初めて半数を超えた前回の52・8%と
ほぼ同じ。
格差を容認する保護者は計62・3%に
なったそうです。

前回より増えたのが驚きます。
教育格差を認めているのですね。

米通商代表部(USTR)は3日、
通商法301条に基づき、中国の
知的財産権侵害に対抗する
貿易制裁の対象となる品目の
原案を公表したそうです。

25%の関税が課される中国製品は
約1300品目、総額500億ドル(約5兆3000億円)。

航空宇宙、情報通信、産業ロボット
などのハイテク製品を主な標的に
したそうです。

5月下旬まで企業など一般から
意見を募った上で最終決定するそうです。

USTRは声明で、制裁措置は
「中国による不当な技術移転の
強要で米国が受けた被害に
見合うものだ」と正当性を訴えたそうです。

中国商務省報道官は即座に談話を
出し、「強く糾弾する」と
激しく反発。

「米国製品に同規模の報復を
行う」と表明したそうです。

直ちに世界貿易機関(WTO)に
提訴する方針も示したそうです。

昔の日本を思い出します。
中国は、どこまで戦うでしょうか。

メンツがありますからね。
そうそう妥協はできませんね。

1日、TBSテレビや博報堂などが
運営する「はなさかす保育園」の
入園式が行われたそうです。

東京・赤坂のビルに開園した
「はなさかす保育園」は、TBSテレビ、
博報堂、博報堂DYメディアパートナーズの
3社が運営する企業主導型の保育施設だそうです。

0歳から2歳まで、従業員や地域の
子どもあわせて14人が入園したそうです。

「主人の会社がすぐ近くなんですけど、
すごく心強いです」(1歳の息子を
入園させた母親)
「住んでるエリアがとても保育園激戦区。
(入園できて)本当に助かってます」
(0歳の息子を入園させた父親)
だそうです。

平日は朝8時から夜10時まで、
土日や祝日も開園することに
しているそうです。

こういう企業が運営する保育園は
いいですね。
良い人材を雇用することが
出来ます。
時代が変わっています。

 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]