忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[457]  [458]  [459]  [460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人気のアイスコーヒーは
どこでしょうか。

セブン-イレブン、ローソン、
スターバックス、ドトール、
マクドナルドのアイスコーヒーで
どこがおいしいでしょうか。

20〜70代の男女に、10点満点で
評価してもらったそうです。

全体的には、
「ローソン」(7.55点)の点数が最も高く、
次いで「セブン」(7.06点)、
「ドトール」(6.93点)、
「マクドナルド」(6.59点)、
「スターバックス」(6.48点)
だったそうです。

ドトールより、コンビニが
上位なのですね。
100円でおいしいアイスコーヒーが
飲めるようになりました。

私は、セブンイレブンが好きですが。

PR
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が
9、10両日に合同世論調査を実施したそうです。

安倍晋三内閣の支持率は51・8%になったそうです。

一昨年12月の第2次安倍内閣発足以降、
最低だった前回調査(7月19、20日)より
6・2ポイント回復したそうです。
不支持率は36・3%だったそうです。

集団的自衛権を限定的に容認する閣議決定や、
滋賀県知事選における与党推薦候補の敗北が
影響した前回調査より持ち直したそうです。

安倍首相が、9月第1週に行う予定の
内閣改造・自民党役員人事で女性を
積極登用する姿勢を示していることに
ついては、75・1%が「評価する」だそうです。
首相が新設する方針の安全保障法制や
地方創生の各担当相に関し「期待する」と
答えたのはそれぞれ55・4%、59・2%
だったそうです。

何故、支持が上がったのでしょうか。
よくわかりませんね。
でも、大体、内閣改造すると支持率が
上がりますね。
東南アジア諸国連合(ASEAN)が、
8日に開かれました。

外相会議の共同声明を10日、発表しました。

加盟国と中国が対立する南シナ海情勢について
「緊張を高めた最近の一連の動きについて、
依然として深刻な懸念を持ち続けている」と
表明したそうです。

一方、当初案にあった沖縄県・尖閣諸島をめぐり
日中両国が対立する東シナ海情勢に関する
部分は丸ごと削除されたそうです。
中国への一定の配慮を示したそうです。

フィリピンとベトナムがより強い
表現への変更を要求したそうです。

親中国のカンボジアが削除を強く求め、
議長国ミャンマーやブルネイ、ラオス、
タイが同調したそうです。

なかなかアジアも一つに
なれませんね。
利害と思惑があります。
エボラ熱が拡大しているそうです。

外務省は8日、エボラ出血熱の感染が
拡大している西アフリカ3カ国への
不要不急の渡航を延期するよう求める
感染症危険情報を出したそうです。

在留邦人にも早期退避を呼び掛けたそうです。
対象となったのはギニア、リベリア、シエラレオネだそうです。

世界保健機関(WHO)が感染拡大に関し
「公衆衛生上の緊急事態」に該当すると
発表したのを受けた措置だそうです。

危険情報では、複数の航空会社が3カ国への
運航を中止したことを踏まえ、入国すると
出国できなくなる恐れがあるそうです。

アメリカでは、治療が始まったそうです。
日本の薬が使われるかも知れません。
早急にワクチンが必要ですね。
ビール大手4社の2014年6月
中間連結決算が6日、出たそうです。

5月に米酒造大手ビーム社を買収した
サントリーホールディングス(HD)が、
売上高でキリンHDを抜いたそうです。
中間期で初めて首位だそうです。

キリンは唯一の減収減益だそうです。
苦戦しています。

サントリーは主力の高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」の
出荷が過去最高を更新したそうです。

売上高の過半を占める飲料・食品部門も
好調で、売上高は前年同期比18.0%増の
1兆1089億円と中間期として
過去最高となったそうです。
米ビーム社買収も海外の売り上げを
押し上げています。

確かに、ザ・プレミアム・モルツは
おいしいですね。
人気があるのもわかります。

キリンも安泰ではなくなりましたね。
競争が激しくなっています。
 ブログ内検索 
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]