忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[523]  [524]  [525]  [526]  [527]  [528]  [529]  [530]  [531]  [532]  [533
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝日新聞の世論調査をおこなったようです。

憲法記念日を前に朝日新聞社は全国郵送世論調査を
行ったそうです。

郵送世論調査って何でしょうか。
通常は電話で無作為におこないます。
今回は郵送ですか。

違和感がありますね。

憲法に関する有権者の意識を探ったそうです。

それによると、憲法96条を変え、改憲の提案に
必要な衆参各院の議員の賛成を3分の2以上から
過半数に緩める自民党の主張についてです。
反対の54%が賛成の38%を上回ったそうです。
9条についても「変えない方がよい」が52%で、
「変える方がよい」の39%より多かったそうです。

他のマスコミの世論調査とは違いますね。
そのときは、憲法96条をは圧倒的に
変えるのが賛成だったのです。
9条は同じくらいでした。

朝日新聞や毎日新聞の世論調査はいつも違和感が
あります。
全国郵送世論調査ってどうやって住民を選んだのでしょうか。

朝日や毎日が問題なのは、自分たちに都合のよいことは
記事にするけど、悪いことは記事にしません。
世論調査って曲者ですよ。

憲法改正について国民投票をすべきですね。
変えるべきです。
PR
航空各社の業績が好調のようです。

全日本空輸の親会社「ANAホールディングス(HD)」と
日本航空が30日、2013年3月期決算を発表しました。

出張や旅行による利用客が増えたため、両社ともに
売上高を伸ばし、純利益を確保したそうです。

 ANAHDは売上高は前期より5・1%多い1兆4835億円で、
純利益は53・1%多い431億円でした。
羽田―岩国(山口)など国内で新しい路線も増やし、
営業利益は1038億円と過去最高だったそうです。

日航は売上高が2・8%増の1兆2388億円だった。
もうけが出やすい欧米や東南アジア路線で観光客の
利用が増えたそうです。
純利益は燃料費の上昇などで8・0%減ったが1716億円となったそうです。

2社とも業績がよいですね。
航空機の需要が多いということはビジネスなどの
利用が多いということです。
景気がよくなっていますね。

アベノミックスの効果でしょうか。
自民党の高村副総裁がテレビの番組で憲法改正に
ついて次のように発言したそうです。

我々の一番根幹にあるのは
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と
定めた憲法9条2項を削除すること。
これは文字どおり言ったら自衛隊が憲法違反になる。
成文憲法として持つ国として恥ずかしい限りだ
。(戦争放棄を定めた)9条1項は平和主義を鮮明に
したものだから残す。

谷垣禎一総裁当時に決めた党の憲法草案では
(自衛隊の名称は)国防軍だが、これは名前のことだから
多数派を構成する中で柔軟に対応すればいい。
絶対譲れないのは9条2項の削除。これは公明党には
悪いけど、譲れないと思う。

確かにそうですね。
削除すべきです。
そして、集団的自衛権などもきちんと
明記すべきです。

日揮の社員がアフリカで殺されました。
でも、日本の自衛隊は助けに行けません。
防衛しかありませんからね。
おかしいと思いますよ。

日本人が海外に行っています。
日本人を守るのは日本国ですよ。
拉致問題も同じです。
きちんと、日本人を守れる憲法にすべきですね。
安倍晋三首相は29日午後モスクワで
ロシアのプーチン大統領と会談するそうです。

両首脳は停滞している北方領土交渉を
再開することで合意する見通しのようです。

会談後に共同声明を発表する方針だそうです。

首相の公式訪ロは小泉純一郎首相以来
10年ぶりです。

首相は出発前に記者団に「日ロ関係の発展に新たな
弾みをつけ、停滞していた平和条約交渉の
再スタートとなる訪問にしたい」と抱負を語ったそうです。

両首脳が合意する共同声明には、領土問題を解決して
平和条約を締結する両国間の交渉再開を明示するそうです。

さらに首脳レベルを含む政治対話の強化
安全保障分野の協力強化
極東・東シベリアなどでの経済分野の協力推進
文化・スポーツ・人的交流
北朝鮮への対応を含む国際舞台での協力
が盛り込まれるそうです。

いいですね。
安倍首相の間に領土問題などが解決できれば
よいですね。
きちっとした道筋をつけてほしいですね。
期待したいです。
マツダが、5年ぶりに黒字決算になったようです。

26日2013年3月期決算を発表しました。

純損益が343億円の黒字(前期は1077億円の赤字)です。

国内生産比率が7割強と高く、輸出採算の悪さに
苦しんできたが、期末に一気に進んだ円安も
追い風になったそうです。

記者会見した山内孝社長は「歴史的な円高で苦しみながらも、
へこたれずに構造改革を進めてきた成果だ」と
述べたそうです。

世界販売台数は、前期比1・0%減の123万5千台で、
2年続けて減ったそうです。
昨秋の尖閣問題が響いた中国市場が21・5%減だったのが
大きく、年度初めに計画した134万台に届かなかったそうです。

それでも、黒字になったのはよかったですね。

日本の製造業は、円高でいろいろな対策を
おこなってきました。
すごいと思います。

今の日本企業は、かなり業績がよくなるようです。
 ブログ内検索 
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]