忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

韓国の朴槿恵(パク・クネ)前大統領の
罷免に伴う大統領選挙が9日投開票されました。

革新系の最大野党「共に民主党」の
文在寅(ムン・ジェイン)氏(64)が、
保守系「自由韓国党」の洪準杓(ホン・ジュンピョ)氏(62)、
中道系の第2野党「国民の党」の安哲秀
(アン・チョルス)氏(55)を抑え、
当選を決めました。

文氏は午後8時半すぎ、「国民の切なる
願いが今日の勝利の原動力となるだろう」と
事実上の勝利宣言。

約9年3カ月ぶりに革新政権が復活するそうです。
新大統領は当選確定後の10日午前に就任するそうです。

反日で、北朝鮮との融和の人だそうです。

何故、こういう人がこの時期に選ばれるのか
日本人としてはわかりませんね。
最初は、中道系の人が優勢でした。

これからどうなるのでしょうかね。
前途多難です。


PR
民進党の支持率がなかなか
上がりません。

上がらないどころか、産経新聞社と
FNN(フジニュースネットワーク)が
4月15、16両日に実施した
合同世論調査によると、支持率は
6・6%にまで落ち込み、結党以来最低を
記録したそうです。

若手が党改革提言をまとめたそうです。

最初の柱である「(1)党の基本コンセプトやブランド」です。
「弱者救済や行革だけでなく、外交防衛など国家的課題を強調」
「格差だけでなく国力増強の視点で、少子化や経済成長を語る」
「旧民主党と民進党は別であることを
明確にし、古いイメージを脱却」などとなっているそうです。

民進党の問題は、政策がないことです。
憲法改正も反対するばっかりです。
アベノミクスも同じです。

経済や安全保障で、民進党は
どうやりたいのか政策をまとめることです。
そうでないと、いつまでも支持は
増えませんね。

米Microsoftは5月2日「Learn what's next」と
題した教育関連の発表イベントで、
軽量OS「Windows 10 S」を発表したそうです。

同日発表のクラムシェル型の
新Surface端末「Surface Laptop」に
搭載されるそうです。
同端末は米国で6月15日の発売だ。

米Googleの「Chrome OS」と同様に、
アプリストア(Microsoftの場合は「Windows Store」)
から入手する「UWP(Universal Windows Platform)」の
アプリのみが利用できるそうです。

「Office 365 Personal」がWindows Storeでリリースされた。

Windows 10 Sの特徴の1つはログインしてから
起動するまでが速いことだそうです。
イベントのデモでは、「Windows 10 Pro」と
比較して10秒くらい速く起動したそうです。

USBメモリで簡単にセットアップできるのも
特徴だそうです。

ヒットするでしょうか。
注目です。
メルカリで領収書が出品されて
いたそうです。

さまざまな品物を手軽に
売買できるスマートフォンアプリの
「メルカリ」です。

発行済みの領収書の出品が
相次いでいたそうです。

専門家は脱税などに悪用される
おそれもあると指摘していて、
運営会社は出品を削除するなど
監視を強化しているそうです。

先日は、現金が出品されて
いました。
現金は禁止されたそうですが。

いろいろ出品する人がいますね。

ソニーの業績です。

28日、平成30年3月期連結決算の
業績見通しを発表したそうです。

本業のもうけを示す営業利益が
前期比73・2%増の5千億円に
なるとの予想を発表したそうです。

スマートフォンのカメラに使う
画像センサーなど、エレクトロニクス事業の
利益拡大が牽引(けんいん)し、過去最高だった
10年3月期の5257億円に迫る水準だそうです。

30年3月期の売上高は5・2%増の
8兆円、最終利益は約3・5倍の
2550億円を見込むそうです。

すごいですね。
好調ですね。
カメラの半導体の業績が
よいのですね。

 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]