忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国が設立を主導する国際金融機関
「アジアインフラ投資銀行(Asian
Infrastructure Investment Bank、AIIB)」です。

創設メンバーの申請期限だった3月末までに
米同盟国を含む約50か国・地域の
参加を集め、外交面で素晴らしい
成功を収めたそうです。

共産党独裁の中国政府にとって、
欧州からアジアまでを股に掛けた
多国間機関を運営するのは初の
試みだそうです。
困難な課題となるかも知れないそうです。

アメリカと日本は入っていません。

中国の大国としてのリーダーシップを
みるいい機会かも知れませんね。
自由主義ではないですからね。
今までは、アメリカが調停をしていましたが
中国ができるでしょうか。

注視するのもよいかも知れません。

PR
セブン&アイ・ホールディングスの
2015年2月期の連結決算です。
グループ全体の売上が初めて10兆円を
突破したそうです。

セブン&アイの去年3月から今年2月までの
決算です。

グループの売上が前年比6.6%増の
10兆2356億円になったそうです。
初めて10兆円を突破したそうです。

主力であるコンビニエンスストアの
全店の売上が前年比6%増え、
4兆円を突破したそうです。
過去最高を記録したそうです。

プライベートブランド・セブンプレミアムの
販売が好調なことなどが要因だそうです。
今期は過去最高の1700店の新規出店を
計画しているそうです。

これまで店舗がなかった青森県には6月、
鳥取県には10月に進出することから、
空白地は沖縄県だけになるそうです。

10兆円ですか。
すごいですね。
一人勝ちのような気がします。
他の外食産業に影響が出ていますね。

そして、これからも店舗を拡大するのですね。
どこまで、伸びるのでしょうか。
大塚家具の売り上げが
落ちているそうです。

大塚家具は1日、今年3月の
売上高が、前年の同じ月より
37・8%減ったと発表したそうです。

前年は消費税が8%に上がる前の
駆け込み購入もあったが、
2013年3月と比べても17・1%
減っていたそうです。

会長だった創業者と長女の大塚久美子社長が
互いの退任を求めて委任状争奪戦を繰り広げました。

今年3月27日の株主総会で社長の続投が
決まったそうです。

その影響もあるでしょうね。
でも、他のメーカーとの競争が
激しくなっていますからね。
根本的な対策が必要です。

争いははやく終わりにして、
今後の対策を早急に
おこなうべきですね。

15分でエボラ出血熱の診断ができるそうです。

電気化学工業 は31日、サルの血清を
用いた北海道大学との共同研究で、
エボラウイルスへの感染を約15分で検
査することが可能な診断薬の
試作品開発に成功したそうです。

今後、ヒトの血清を用いた試験など、
実用化に向け開発を進めるそうです。 

現在は、専門の研究施設で遺伝子などを
調べる現在主流の手法では、診断だけで
数時間かかるそうです。

電気化学工業のグループ会社
「デンカ生研」(東京)が
製造するインフルエンザなどの
診断キットがベースだそうです。

手のひらサイズで、対象者の
血清を使って調べるそうです。

すごいですね。

早く診断できれば、治療も
早くなります。
感染も抑えられます。

早く実用化してほしいですね。
アスキー・メディアワークスの
週刊パソコン誌「週刊アスキー」です。

5月26日発売号を最後に、印刷版の
刊行を停止するそうです。

6月以降は、電子書籍版にあたる
「週刊アスキー電子版」と、ネットメディア
「週アスPLUS」に完全移行するそうです。

紙媒体としての「週刊アスキー」は
実質休刊となるそうです。

電子版は今後、従来の誌面デザインを
踏襲しつつも、発行間隔を自在に調整して
即時性を高めるなど、電子書籍の強みを
生かすそうです。

印刷媒体をなくして、ネットだけで、
利益が出るのでしょうか。
印刷業界も大変です。
 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]