忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[602]  [603]  [604]  [605]  [606]  [607]  [608]  [609]  [610]  [611]  [612
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イタリアの国債の金利が上がって
いるようです。

週明け14日の欧州債券市場で再びイタリア国債が
売られ、国債価格は下落(金利は上昇)しているようです。

10年物国債の流通利回りが一時、6.7%台まで上昇した。

金利は9日に7%台に跳ね上がった後、すぐに6%台に戻り、
先週末は6.5%で取引を終えていた。

週明け14日の取引で再び金利が上昇したのは、イタリアで
次期首相が指名されたものの、今後の財政再建にはなお
課題が多いとの見方が根強いためだ。

イタリア国債の金利は9日、欧州通貨「ユーロ」ができた
1999年以来の最高値となる7.5%台まで上昇。

財政運営が難しくなる「危険水準」とされる7%台に入った。
ただ、その後は次期首相への期待で、下がる傾向が続いていた。

本当に、一進一退です。
イタリアの金融不安は早急に抑える必要が
あります。

影響はこれ以上大きくしては
いけませんね。
PR
7月から9月のGDPがプラスになった
ようです。

内閣府が2011年7~9月期の国内総生産(GDP)の1次速報を
14日発表しました。

物価変動の影響を除いた実質(季節調整済み)で
前期(4~6月)に比べて1.5%増、年率換算で
6.0%増となったようです。

プラス成長になるのは10年7~9月期以来、4四半期ぶり。

東日本大震災後にサプライチェーン(供給網)の
寸断で滞っていた生産や供給が戻り、個人消費や輸出が伸びたようです。

いろいろな数値があって混乱します。

先日は、景気が減速していると言ったり、
今回は、プラス成長だといったりしています。

よくわかりません。

結局、日本経済はよくなって
いるのでしょうか。

タイの洪水がありましたが、影響は
あるのでしょうかね。
米ソフトウエア大手のアドビシステムズが、
動画ソフト「フラッシュ」の携帯端末向けの
開発を終えると発表しました。

この技術は、アップルの前最高経営責任者(CEO)の
故スティーブ・ジョブズ氏が「信頼性に欠ける」と
批判していました。

アドビ幹部が9日に公式ブログに投稿した。
今後は、アップルが推す技術「HTML5」の
開発に注力するという。

フラッシュはパソコン向けの動画再生で圧倒的なシェアを誇るが、
ジョブズ氏は、携帯向けには信頼性や消費電力で問題があると主張し、
アップルの製品には使わなかった。

アドビはフラッシュの優位性を主張してきたが、
幹部はこの日、「主な携帯機器では今やHTML5が
広く支持されている」と敗北を認めました。

iPhoneは、フラッシュのサイトは
動きません。
アンドロイドでは、動きます。

確かに、もうHTML5に移行する時期かも
知れません。
時代の流れでしょうか。
参議院のネットワークに対するサイバー攻撃で、
新たに議員のパソコン10台以上が今夏以降、
攻撃を受けた疑いがあることがわかったそうです。

参院は、ウイルス感染の有無や被害の全容をつかむため、
ネットワークに接続された全パソコンの調査を急いでいる。

関係者によると、参院ネットにつながる議員への
貸与パソコンと私物のパソコン10台以上が、勝手に
複数のサイトへの接続を試みていた痕跡が確認された。

このサイトに接続すると、情報が流出したり、パソコンが
ウイルス感染を広げたりする恐れがあり、参院は、接続出来ないようにした。

衆院へのサイバー攻撃でも、ウイルス感染の疑いがあった
議員のパソコン約25台が、同じサイトに勝手に接続を
試みていたことが分かっています。

ウィルスの感染でしょうかね。

政府のパソコンに関しては、対策は
どうなっているのでしょうか。

日本人は、パソコンのリテラシーの低い人が
多いですからね。
民主党の経済連携プロジェクトチーム(PT)は
8日の役員会で、環太平洋経済連携協定(TPP)の
交渉参加について明確な推進姿勢を掲げないようです。

野田佳彦首相に最終判断を委ねる内容の提言を
まとめた。

9日の総会で了承される見通しで、首相はこれを受けて
交渉参加を表明する方針だ。

首相が12日から米ハワイで始まるアジア太平洋経済
協力会議(APEC)の首脳会議でTPPへの交渉参加を
表明するため、党執行部は推進姿勢でPTの提言を
まとめることを目指してきた。

しかし、計22回にわたるPT総会では一貫して
反対派の意見が強く、8日夕からのPT役員会では
参加を前提とした表現は避け首相に事実上判断を委ねる
表現で提言をまとめたそうです。

提言をまとめないならやる意味なんてないですね。

最初から首相の判断にすべきです。
最初から、参加する方向なのなら無駄ですね。

これで、参加しないと首相が言えば、少しは
総理を認めますが。

参加するのなら、もっと自分の言葉で、国民に
説明する責任があります。
これだけ、反対する国民がいるのですから。

最初の鳩ぽっぽと同じです。
温暖効果ガスの削減なんて、バカなことを発言した
馬鹿な総理です。
日本人として恥ずかしいです。

そうならないようにきちんと国民に
説明する責任があります。
総選挙をおこなうのが一番よいと思いますよ。
TPPや増税を争点にして。
 ブログ内検索 
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]