忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[601]  [602]  [603]  [604]  [605]  [606]  [607]  [608]  [609]  [610]  [611
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家電量販店最大手のヤマダ電機は、中国や韓国など
海外家電メーカーからの商品調達を強化する
方針を明らかにしました。

日本メーカー以外の商品の品ぞろえが今後、
消費者から求められると見て先手を打つそうです。

国際競争で劣勢の日本勢にとって、足元の国内市場
でも売り場を奪われる事態だ。

ヤマダ電機は今夏、地デジ放送移行前のテレビ需要に合わせて、
韓国LG電子のテレビを販売した。

世界的には韓国サムスン電子に次ぐシェアがあり、
今後も消費者の求めに応じて仕入れる可能性があるという。

海外製品を扱う場合は、国内の代理店を通して
仕入れることが多かったが、中国ではさらに進んだ形を目指す。

昨年中国に初出店を果たしたことで、「中国向けの販売以外にも、
現地メーカーと直接取引できる利点がある」(幹部)という。

中国メーカーが強い白物家電などで、日本の消費者にも
受け入れられやすい高付加価値商品の日本向けの仕入れを
検討するそうです。

価格は問題ないと思いますが、後は、品質と
アフターサービスですね。

それが向上すれば、売れると思いますよ。

日本の、メーカーも何か考えないといけませんね。
PR
スズキとVWがもめています。

スズキの原山保人副社長は18日夕都内で
緊急会見しました。

独フォルクスワーゲン(VW)に対し
業務資本提携解除を通告したことについて
「もうスズキとして立ち止まっているわけにはいかない」と
強調しました。

原山副社長は「(VW側の出資比率)19.89%という
連結にいく手前のところで、互いに独立したイコール
パートナーとして新しい形を模索していくということで
提携した。

しかし19.89%というマイナーな出資比率では、
相当両方が思いをこめて作った契約の中身が
実現しないということは半年もしないうちに感じ始めた」
ことを披露したそうです。

はやく、問題が解決すればよいですね。
経営に遅れがでると、販売や利益に
影響がでます。

でも、これも勉強ですが。
ユニクロは新卒採用のやりかたを
かえるようです。

カジュアル衣料最大手のユニクロを展開する
ファーストリテイリングは、来年にも大学新卒の
一括採用を見直す検討に入ったそうです。

従来の慣行にとらわれない採用方式が、
企業に広がる可能性がある。

柳井正会長兼社長が朝日新聞のインタビューで明らかにしました。

現在、同社は国内では年1回採用を行っている。

新しい方法では、採用時期を通年とし、選考する学年も
問わない方式を検討している。

柳井氏は「一括採用だと、同じような人ばかりになる。
1年生の時からどういう仕事をするか考えて、
早く決められる方がいい」と話す。


具体的には、1年生の時点で採用を決め、在学中は
店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に
店長にするといったコースが想定されるということです。

これはいいですね。
やってみる価値はあります。

早く、採用がきまれば、勉強もきちんと
おこなうことができます。

やってみて、悪い所は直していけば
よいと思います。
いいことです。
イオンが電気自動車事業へ参入する
ようです。

流通大手のイオンは、電気自動車(EV)の
関連事業に参入する方針を明らかにしました。

店舗での充電などのサービス提供を積極化する。

将来は、店舗網を生かしてEVを販売することも
構想しており、自動車メーカーの系列ディーラーが
握る流通の構造に風穴を開ける可能性もある。

イオンは環境への負荷を減らす経営計画の中に、
EVの積極利用を位置づけた。

12月には三菱自動車が発売する商用EVを数台購入し、
首都圏の店舗に配備して宅配事業に使う。
社有車やグループの物流にも順次、EVを導入するそうです。

確かに、電気製品ですからね。
電気店で販売する可能性もあります。

そういう意味では、電機会社が車を作っても
いいですね。

消費者としては、安くていい車を
購入できればよいですから。
被災地の清酒出荷量が増加しているようです。

東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県の
日本酒の出荷量が、異例の伸びを見せているようです。

日本酒造組合中央会によると、4~9月期は宮城県で
前年同期より39%、岩手県で17%、福島県で
9%増えたそうです。
一升瓶に換算すると、前年の681万本から806万本に増えた計算だ。

中央会によると、被災3県の清酒の出荷量(課税ベース)は
3月に急減した。

蔵元が被災し、物流網もマヒしたためだが、4月以降は急回復。

徐々に減速しているとはいえ、3県とも前年を上回るペースが続く。
「毎年、数%減が続いてきたので驚異的」という。

背景には、消費者による復興支援の動きがある。
日本酒は東北の代表的産品。
地元産米を使う蔵元が多く、農家支援になる仕組みも
支持されているようです。

いいことです。
早く、復興してほしいですね。
やっぱり、日本酒は東北ですからね。

 
 ブログ内検索 
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]