世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝日新聞社が10、11の両日、
全国定例世論調査(電話)実施しました。
野田佳彦内閣の支持率は31%、
不支持率が43%となり、初めて不支持が
上回ったそうです。
問責決議を受けた一川保夫防衛相と山岡賢次消費者相を
首相が続投させたことについては「評価しない」人が
59%に上った。
11月の前回調査は支持率40%、不支持率33%。
今回は、支持の男女差はほとんどないが、不支持の
割合をみると女性の37%に比べて男性が48%と高い。
不支持の人に4択で理由を聞くと、
「実行力の面から」が前回の37%から48%に増え、
最も多かったようです。
野田首相は、無難ですが、何をやっているのか
わかりませんね。
消費税の議論でも、公務員の給料や議員定数の削減など
もっとやることがあると思います。
そこが足らないですね。
不信感がどんどん拡大しています。
民主党は、野田首相でだめだったら
他の人ではもうだめですよ。
全国定例世論調査(電話)実施しました。
野田佳彦内閣の支持率は31%、
不支持率が43%となり、初めて不支持が
上回ったそうです。
問責決議を受けた一川保夫防衛相と山岡賢次消費者相を
首相が続投させたことについては「評価しない」人が
59%に上った。
11月の前回調査は支持率40%、不支持率33%。
今回は、支持の男女差はほとんどないが、不支持の
割合をみると女性の37%に比べて男性が48%と高い。
不支持の人に4択で理由を聞くと、
「実行力の面から」が前回の37%から48%に増え、
最も多かったようです。
野田首相は、無難ですが、何をやっているのか
わかりませんね。
消費税の議論でも、公務員の給料や議員定数の削減など
もっとやることがあると思います。
そこが足らないですね。
不信感がどんどん拡大しています。
民主党は、野田首相でだめだったら
他の人ではもうだめですよ。
PR
米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・
サービスは9日、いずれも仏大手銀行の
BNPパリバ、クレディ・アグリコル、ソシエテ・
ジェネラルの長期の債務格付けを、
それぞれ1段階引き下げたと発表しました。
欧州の政府債務危機の拡大を受けでだそうです。
BNPパリバとクレディ・アグリコルは上から
4番目の「Aa3」、ソシエテ・ジェネラルは
同5番目の「A1」となった。
見通しはいずれも「ネガティブ(弱含み)」だそうです。
これで、また株価が落ちます。
こういう格付け会社は、何の目的で
格付けしているのでしょうかね。
株価や国債の金利を上げさげするのが
目的でしょうかね。
S&Pも同じですね。
サービスは9日、いずれも仏大手銀行の
BNPパリバ、クレディ・アグリコル、ソシエテ・
ジェネラルの長期の債務格付けを、
それぞれ1段階引き下げたと発表しました。
欧州の政府債務危機の拡大を受けでだそうです。
BNPパリバとクレディ・アグリコルは上から
4番目の「Aa3」、ソシエテ・ジェネラルは
同5番目の「A1」となった。
見通しはいずれも「ネガティブ(弱含み)」だそうです。
これで、また株価が落ちます。
こういう格付け会社は、何の目的で
格付けしているのでしょうかね。
株価や国債の金利を上げさげするのが
目的でしょうかね。
S&Pも同じですね。
単身女性の貧困が増加しているようです。
国立社会保障・人口問題研究所の分析です。
勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に
1人が「貧困」であることがわかったそうです。
2030年には生涯未婚で過ごす女性が
5人に1人になると見込まれ、貧困女性の
増加に対応した安全網の整備が急がれるそうです。
一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、
65歳以上では52%と過半数に及んだ。
また、19歳以下の子どもがいる
母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に
貧困が集中しているようです。
結婚すればよいと思いますが。
結婚したいときには、婚期をすぎて相手が
いないのですね。
派遣が増えたのもひとつの原因だとは思います。
国立社会保障・人口問題研究所の分析です。
勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に
1人が「貧困」であることがわかったそうです。
2030年には生涯未婚で過ごす女性が
5人に1人になると見込まれ、貧困女性の
増加に対応した安全網の整備が急がれるそうです。
一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、
65歳以上では52%と過半数に及んだ。
また、19歳以下の子どもがいる
母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に
貧困が集中しているようです。
結婚すればよいと思いますが。
結婚したいときには、婚期をすぎて相手が
いないのですね。
派遣が増えたのもひとつの原因だとは思います。
短期派遣の禁止などを定める
改正労働者派遣法案は7日、民主、自民、公明による
修正を経て衆院厚生労働委員会で可決されました。
修正で、当初の法案に盛り込まれていた製造業派遣などを
禁じる規定は削除されました。
8日の衆院本会議で可決される見通し。
ただ会期末を控え参院の審議日程は厳しく、
成立は来年の通常国会に持ち越される可能性が高い。
改正法案では、不安定な雇用の代名詞となった
派遣労働者の処遇の改善を目指し、法の名称と
目的に「派遣労働者の保護」を明記。
細切れな雇用を減らすために、30日以内の
雇用契約で働く短期派遣を原則禁止するほか、
派遣会社に、派遣料金と派遣社員の賃金の差額の
比率(マージン率)を公開するよう義務づけるそうです。
これで、少しは派遣もよくなるかも知れません。
問題は派遣社員に給料がいかないことです。
雇用先は多額の派遣料を払いますが、
派遣会社は、ピンハネして派遣社員に
給料を支払いません。
これがおかしいのです。
今回の法案で少しはよくなるでしょうか。
推移を見たいですね。
改正労働者派遣法案は7日、民主、自民、公明による
修正を経て衆院厚生労働委員会で可決されました。
修正で、当初の法案に盛り込まれていた製造業派遣などを
禁じる規定は削除されました。
8日の衆院本会議で可決される見通し。
ただ会期末を控え参院の審議日程は厳しく、
成立は来年の通常国会に持ち越される可能性が高い。
改正法案では、不安定な雇用の代名詞となった
派遣労働者の処遇の改善を目指し、法の名称と
目的に「派遣労働者の保護」を明記。
細切れな雇用を減らすために、30日以内の
雇用契約で働く短期派遣を原則禁止するほか、
派遣会社に、派遣料金と派遣社員の賃金の差額の
比率(マージン率)を公開するよう義務づけるそうです。
これで、少しは派遣もよくなるかも知れません。
問題は派遣社員に給料がいかないことです。
雇用先は多額の派遣料を払いますが、
派遣会社は、ピンハネして派遣社員に
給料を支払いません。
これがおかしいのです。
今回の法案で少しはよくなるでしょうか。
推移を見たいですね。
ブラジルの景気が鈍化しているようです。
ブラジル地理統計院が2011年7~9月期の
実質国内総生産(GDP)を6日発表しました。
前期比の伸び率が0.0%(季節調整値)と
なったようです。
マイナス成長だった09年1~3月期以来、
2年半ぶりの低成長です。
欧州危機の影響のようです。
ブラジル政府は今年、3%台半ばの成長を見込んでいるが、
前年同期比では2.1%の伸びにとどまりました。
1年前の前年同期比伸び率は6.9%だっただけに、
急減速ぶりが目立っています。
ブラジル景気を引っ張ってきた個人消費が0.1%減と、
約3年ぶりに減少に転じた。
通貨レアル高の影響で製造業もマイナス成長となったようです。
各国の景気が落ちています。
早く、ヨーロッパが持ち直す必要があります。
ブラジル地理統計院が2011年7~9月期の
実質国内総生産(GDP)を6日発表しました。
前期比の伸び率が0.0%(季節調整値)と
なったようです。
マイナス成長だった09年1~3月期以来、
2年半ぶりの低成長です。
欧州危機の影響のようです。
ブラジル政府は今年、3%台半ばの成長を見込んでいるが、
前年同期比では2.1%の伸びにとどまりました。
1年前の前年同期比伸び率は6.9%だっただけに、
急減速ぶりが目立っています。
ブラジル景気を引っ張ってきた個人消費が0.1%減と、
約3年ぶりに減少に転じた。
通貨レアル高の影響で製造業もマイナス成長となったようです。
各国の景気が落ちています。
早く、ヨーロッパが持ち直す必要があります。






(12/25)
(12/18)
(12/11)
(12/04)
(11/27)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
(11/10)
(11/08)
(11/06)
(11/03)
(11/01)
(10/30)
(10/27)
(10/26)
(10/24)
(10/18)
(10/16)






(02/12)
(02/14)
(02/16)
(02/18)
(02/20)
(02/24)
(02/26)
(03/02)
(03/03)
(03/04)
(03/05)
(03/06)
(03/07)
(03/09)
(03/10)
(03/11)
(03/12)
(03/13)
(03/16)
(03/17)