忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331]  [332]  [333]  [334
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

振り込め詐欺など特殊詐欺に
ついてです。

高齢者ほど「自分はだまされない」と
過信する割合が高く、被害防止策の
実施率は低いそうです。

11日、内閣府の「特殊詐欺に関する世論調査」が
公表されたそうです。

特殊詐欺の意識調査は初めてだそうです。
18歳以上の男女3000人が対象で、
1月に個別面接方式で行われたそうです。
有効回収率は62.6%だそうです。

70歳以上では、5割超が「自分は被害に遭わない」と
考える一方、非通知電話の拒否を「行っている」
あるいは「行いたい」と答えたのは
2割台にとどまったそうです。

詐欺被害に「自分は遭わない」と
強い自信を示した人は、70歳以上で
50.7%と最も高かった。
60代は42.9%、50代は37.9%、
40代は34.7%と徐々に
低くなっているそうです。

それで、詐欺に引っかかるのですね。
電話の拒否などをすべきですね。
まずは、入り口です。

PR
学校法人「森友学園」(大阪市)が
大阪府豊中市に建設中の小学校
「瑞穂の国記念小学院」を巡る
問題です。

同学園は10日、小学校の設置認可申請を
取り下げたそうです。

籠池 泰典理事長は、記者会見で
退任する意向を明らかにしたそうです。

府によると、学園の代理人弁護士が同日、
取り下げの文書を提出。「認可の見通しが
薄くなった。運営する幼稚園への影響を考慮し、
早期解決を図りたい」と話したそうです。

昨日は、テレビで、30分くらい、ニコニコ生放送で、
1時間30分くらい、記者会見の様子を中継していました。

殆ど、いろいろな疑問点について話していました。
おかしい所はなかったですね。

でも、今朝は、その内容をテレビで放送して
いるのはひとつもなかったですね。
コメンテーター人は昨日の会見を
見ていない発言でした。

会見で言っていましたが、
最初の発端は、大阪府の議会で、左翼の
議員は、発言したそうです。
それを、朝日新聞が取り上げて、毎日新聞、
週刊誌、読売新聞、産経新聞などが取り上げて
大きくなったそうです。

学校つぶしが目的のようです。
始めて知りましたね。

今日、昨日の会見の内容を、どこの
新聞、テレビで取り上げないのが不思議です。
あれだけ、毎日取り上げていたのにです。

非常に違和感があります。
経営再建中の東芝です。

半導体事業売却のため月内に
実施する入札の全容が8日判明したそうです。

国内の雇用維持を念頭に、主力の四日市工場
(三重県四日市市)を買収後も活用する
ことを入札参加の条件とし、中国などへの
技術流出を防ぐため、買収資金の出し手を
明示することも求めているそうです。

資料によると、東芝は売却先選定の基本方針を
「四日市工場などを活用し、成長と競争力強化を
追求するためのパートナーを選ぶ」と
明記したそうです。

入札参加企業に対し、生産・研究開発拠点の立地と、
現在の従業員の雇用についての計画を
示すよう求めたそうです。
また、買収資金の出し手の明示に加え、
転売の計画を明らかにすることも要求。
東芝の半導体技術については中国などへの
流出を懸念する声が強く、買収後の転売に
一定の制約を課した形だそうです。

利益を上げている会社を売るなんて、
考えられません。
それだけ、大変なのでしょうが。
これからどうなるのでしょうか。

働いている従業員が一番
不安でしょうね。

経済協力開発機構(OECD)です。

7日、経済見通しを発表したそうです。
世界経済は緩やかに回復しているが、
経済ナショナリズムと主要中央銀行の
政策の分岐によるリスクがあるとの
見解を示したそうです。

世界の成長率見通しは今年は3.3%、
来年は3.6%として前回11月と
変わらずだったそうです。

OECDのマン首席エコノミストは、
米国の金利上昇による金融市場の
ボラティリティ―で一部の借り手に
悪影響を与えるおそれがあり、ドル上昇にも
つながる可能性があると指摘したそうです。

「経済ナショナリズムも現時点では
どの程度政策に反映されるか分からず
不確実な要素だ」と述べたそうです。

景気が良くなっているのであれば
良いですね。
でも、注意は必要のようです。
まだ、アメリカ経済は良いようです。

最近、ヤマト運輸がニュースになっていますね。

宅配最大手のヤマト運輸は、今年度の
宅配便の取り扱い個数が2月までの
11か月で17億1226万個に
達したと発表したそうです。

3月分を加えた1年分の個数は
過去最高を更新することが
確実になっているそうです。

インターネット通販の普及などで、
宅配便の取り扱い個数は年々
急増しています。

こうした中、ヤマト運輸は、今年度の
宅配便の取り扱い個数が、今年2月までの
11か月の累計で、前の年より8%多い
17億1226万個に達したと
発表したそうです。

価格を上げるというニュースもあります。
アマゾンや他の通販企業のサービスが
過剰ですね。
いきすぎです。
即日配達などはやめるべきですね。
 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]