忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

経済産業省や経団連、小売り、
旅行などの業界団体でつくる
プレミアムフライデー推進協議会です。

12日、初会合を開き、毎月末の
金曜に消費活動を促す「プレミアムフライデー」を
来年2月24日から実施すると決めたそうです。

買い物しやすいように従業員の
終業時刻を早める取り組みも
進めるそうです。

プレミアムフライデーは、各地の
ショッピングセンターや商店街などに
イベントやキャンペーンを企画してもらい、
買い物や外食、旅行など幅広い分野の
消費を喚起するのがねらいだそうです。

主導する経産省は広告費などとして、
2016年度の補正予算に2億円を計上。
協議会では今後、月末の金曜日は従業員が
午後3時をめどに退社できるよう
企業に働きかけるそうです。

本来は自主的に企業がおこなわないと
いけませんが。
でも、政府が声をかけるのはよいかも
知れません。
定着すれば、早く帰れます。
消費も増えるかも知れません。

PR
トランプ次期米大統領は11日放送された
FOXテレビの番組で、発言したそうです。

中国本土と台湾は不可分の
領土だとする「一つの中国」原則を
米国が維持していくかは、中国の
貿易や外交政策次第だと述べたそうです。

トランプ氏と台湾の蔡英文総統との
電話会談後、ペンス次期副大統領は
米国の中台政策に変更はないと述べたが、
これと異なる見解で、中国側の反発を
招くかもしれないそうです。

トランプ氏は
「貿易関係などで合意が得られなければ、
なぜ『一つの中国』に縛られないといけないのか」と
疑問を呈した。
その上で、中国は為替操作などで
米国に不利益を与えていると批判。南シナ海に大規模な
軍事施設を建設すべきではなく、北朝鮮への対応も
不十分だと指摘したそうです。

トランプ大統領は、アメリカ最優先ですからね。
中国から、安い製品が
どんどん入っています。
昔は、日本製でしたが。

これからどうなるでしょうか。
注目です。

川内原発再稼働しました。

九州電力川内原発1号機が運転再開した8日、
鹿児島県の三反園訓(みたぞのさとし)
知事はその是非について最後まで
判断を示さなかったそうです。

7月の就任時に「県民が不安に思う原発は
いったん停止すべきだ」と言い切った姿から
事実上の原発運転容認したそうです。

それは説明責任を尽くさぬままの
「脱原発」政策の転換にも映るそうです。
知事の本心はどこにあるのか。
反原発派には失望と憤りが広がっているそうです。

知事ですから、きちんと説明すべきですね。
確かに、知事ですから原発だけでは
ないと思います。

テレビのコメンテーターの時の
印象とは違いますね。
実際の責任があると変わるのでしょうか。
日本維新の会が来年夏の
東京都議選に向け、第1次公認候補として
9人を内定したそうです。
16日に正式発表するそうです。

党関係者によると、最終的には20人以上の
候補擁立を目指すそうです。

都議選には小池百合子都知事も
政治塾「希望の塾」を立ち上げて
候補擁立を模索しているそうです。

維新は先に候補を発表することで、
小池氏の動きを牽制(けんせい)するとともに、
「第三極」としての存在感をアピール
する狙いがあるそうです。

前回の都議選(平成25年)でも
前身の「日本維新の会」が34人を擁立したが、
2議席と惨敗。
関西以外への党勢拡大が大きな課題になっているそうです。

今回は、どうでしょうか。
小池新党もあるかも知れません。

少なくとも、自民党の都議は、今回厳しいでしょうから、
他の党が勝つかも知れませんね。

経済協力開発機構(OECD)です。

26日、2015年に72カ国・地域の
15歳約54万人を対象に実施した
学習到達度調査(PISA=ピザ)の結果を
公表したそうです。

日本の平均点は「科学的応用力」が
前回12年の4位から2位、
「数学的応用力」は7位から5位と
共に順位を上げたそうです。
「読解力」は4位から8位に落ち、
平均点も22点下がったそうです。

文部科学省は読解力の順位低下の
主な要因について「今回からコンピューターで
解答する方式に移行し、操作などで
不慣れな面があったためではないか。
前回調査から大きく落ち込む理由は
見当たらない」と説明しているそうです。

しかし、活字離れでまとまった文章を
読む機会が減少したり、語彙(ごい)量が
不足したりといった実態が読解力低下の
原因とする専門家の指摘もあり、
文科省は読解力向上に向け小中学校用
「指導改善のポイント」を作成するなどして
対策を講じるそうです。

確かに、本を読む習慣は減っていますね。
若い人は、スマホばっかりいじっています。
書籍の販売が落ちているのも
わかります。
本を読まないといけませんね。

 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]