忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[353]  [354]  [355]  [356]  [357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安全保障関連法などに
反対してきた学生団体
「SEALDs(シールズ)」です。

15日、解散し、最後のメッセージを
公表したそうです。
1年余りの活動を振り返り、解散への
思いをつづったそうです。

デモなどの成果として、参院選の
全1人区で野党4党による候補者一本化が
できたことを挙げたそうです。

また、「選挙の風景にも変化が起こった」と
指摘し、これまで選挙に関わりがなかった
人たちが候補者支援などの活動に
参加したとしたそうです。

一方で「選挙結果を含めて十分とは思っていない。
改善すべき点は山のようにある」とし、家族や
友人らと政治について語り合う必要性を強調。

そうしたことの積み重ねが「いずれは日本の自由と
民主主義を守る盾となるはず」としたそうです。

何故、解散するのでしょうか。
よく、わかりませんね。
もともと、言っていることが、よくわかりません。
反対しているだけのように
見えました。
本当に日本のことを思っているのなら
続けるべきです。

PR
韓国軍が有事の際に北朝鮮の
各地域のミサイル基地を同時に
攻撃するための「玄武」系の
弾道ミサイル数を大幅に増やすそうです。

韓国政府筋は14日、「わが軍は北の
ミサイル脅威に対応するため、いわゆる
韓国型3軸体系を構築している」とした上で、
3軸体系について、北朝鮮にミサイル発射の
兆しがあれば先にこれを破壊する兵器
「キルチェーン」と、発射されたミサイルを
空中で迎撃する韓国型ミサイル防衛(KAMD)を
構築し、大量の玄武系の弾道ミサイルを
確保することと説明したそうです。

北朝鮮がミサイルを作っていますから
韓国も作りますね。
北朝鮮の動きがみたいですね。

 iQOS
フィリップモリスが販売している
加熱式タバコ「iQOS(アイコス)」です。

想定を上回って人気になっているそうです。

キットの累計販売台数は100万台を突破、
アナリストからは、従来型たばこの販売に
影響を及ぼし始めたとの指摘も出ているそうです。

出遅れたJTも数百億円の投資を
計画するなど、巻き返しを図るそうです。

「iQOSキット」の販売台数は4月に
100万台を突破したそうです。

専用葉たばこである「ヒートスティック」の
6月最終週の全国47都道府県でのシェアは推定
で2.7%、4―6月期では2.2%(1―3月期は0.8%)
にまで拡大したそうです。

いろいろな商品が出てきます。
税金もかかるのでしょうか。

厚生労働省は、家族の介護をしている
労働者の残業を免除する制度を、
企業に義務づけるそうです。

就業規則に明記することを求め、
国の指導に従わない悪質なケースでは
企業名を公表するそうです。

来年1月に施行される改正育児・
介護休業法に基づく省令で実施するそうです。

安倍政権が掲げる「働き方改革」の一環で、
「介護離職ゼロ」の実現を目指すそうです。

制度を利用できるのは、同じ会社で
週3日以上の勤務を1年以上続けている人。
パートタイマーなど非正規労働者も含まれる。

勤め先に申請すれば、介護対象の家族が亡くなったり、
症状が回復して介護の必要がなくなったりするまで
残業が免除されるそうです。

介護が、社会問題になっていますね。
何かよい対策はないでしょうか。
2016年2月、山崎製パンが、
クッキー「オレオ」やクラッカー
「リッツ」の製造・販売を
終了すると発表したそうです。

反響が大きいそうです。

ただし、これらの人気ブランドが
日本から消えるわけではないそうです。

9月からは外資系菓子メーカーの
モンデリーズ・ジャパンが同ブランドの
製造と販売を担うそうです。

同社の米国本社と山崎製パンとの
ライセンス契約は8月31日をもって
終了するそうです。

「オレオ」や「リッツ」、「プレミアム」、
「チップスアホイ」の4ブランド品のライセンスが
なくなるそうです。

年間売上高の約4割に当たる150億円分の
製品を失うそうです。

大きいですね。
新しい新商品が必要ですね。

 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]