忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[580]  [581]  [582]  [583]  [584]  [585]  [586]  [587]  [588]  [589]  [590
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国新聞社の記事です。

中国北部で発生する砂嵐(黄砂)の規模は、
数年前より小さくなっているそうです。

一方で、黄砂の影響とみられる呼吸器疾病などの
症例が増加していることを紹介し、黄砂に化合物が
混ざる「化学黄砂」が原因であると論じる記事を掲載しました。

記事は、昨年3月23日に中国の半分を覆う規模の黄砂が発生した際、
北京市や広東省広州市における呼吸器系疾病患者数が
通常時や前年同時期に比べて10−30%増加しているそうです。

2010年3月19日に北京で発生した黄砂には2.32%の塩分が
含まれていたとする国家地理試験測定センターの分析結果を紹介した。

そのうえで、黄砂の主な「発生源」である内モンゴル自治区では
干ばつにより塩湖が干上がっており、そこから出る化合物が
巻き上げられて黄砂に混ざった「化学黄砂」が人びとの
健康をむしばんでいるそうです。

完全に、人災ですね。
中国政府もはやく手を打たないと、病気が
広がります。
怖いですね。
PR
東電の値上げに対して反発が
大きいですね。

東京電力の電気料金値上げを受け、
静岡県は12日、東電の管内にある
富士川以東の県の各施設に値上げ分の支払いを
当面拒否するよう通知したそうです。

県管財課は「東電が値上げの根拠を示し、
納得できるまで続ける」と話しているそうです。

管財課によると、東電管内の施設は111あり、
年12億7千万円を支払っているそうです。

今月1日以降の大口契約者への
平均17%の値上げで、支払いは年2億円増に
なる計算ということです。

値上げ前の旧料金での支払いには
応じるとしているそうです。

企業も、まだ契約をしていないところが
かなりあるようです。
大変ですね。

東電は、日本全体を敵に回しています。
どこで決まるでしょうかね。
注視する必要があります。
中国の輸出入の伸びが鈍化しているようです。

中国税関総署が10日3月の貿易統計を
発表しました。

輸出は前年同月比8.9%増の1656億6千万ドル
(約13兆4400億円)、輸入が5.3%増の
1603億1千万ドルだったようです。

通年でそれぞれ2割余り伸びた2011年を
大幅に下回り、中国政府が今年の目標とする
10%も下回ったようです。

欧州債務危機と中国自身の成長減速で、
輸出入とも伸びが鈍っているそうです。

1~3月でみると欧州への輸出が前年同期より
1.8%減ったのが目立ち、なかでもイタリア向けは
29.4%も少なかったそうです。

輸出額から輸入額を差し引いた貿易黒字は1~3月で
6億7千万ドルとなり、1~2月の赤字から脱したようです。

日本も、製造業を中国から他のアジアに移して
います。

中国も、そろそろ内需主導に転換しないと
経済が失速しますね。
ここが正念場です。
企業倒産が減少しているそうです。

民間信用調査会社の東京商工リサーチが9日
発表しました。
2011年度の全国の企業倒産(負債額1千万円以上)です。

倒産件数は1991年度以来20年ぶりに1万3千件を下回り、
負債総額は90年度以来21年ぶりに4兆円を下回りました。
ともにバブル期以来の低水準だそうです。

件数が前年度比2.7%減の1万2707件、
負債総額は同15.5%減の3兆9906億円でした。

ともに3年連続で減ったそうです。

東日本大震災や超円高など厳しい経営環境が続いたが、
政府の資金繰り支援策の効果が出たということです。

今後は、そうした支援策終了後の倒産増が懸念される。

倒産の減少が目立つのは、東日本大震災で大きな
被害を受けた東北地方だそうです。

件数は前年度比28%減、負債総額は同18%減った。
被災した企業が不渡り手形を出しても取引を続けられる措置や、
政府が被災企業の借金を保証した効果が大きかったようです。

これは、よかったですね。民主党の成果です。
これから、復興の需要がありますから、持ち直すと
いいですね。
倒産が減ったのはよいことです。
今年のGWでは、国内旅行が減って海外旅行が
増えているようです。

JTBはゴールデンウイークの旅行動向の
見通しをまとめました。

国内旅行者数は東日本大震災の影響で
落ち込んだ昨年より4.2%増の
2064万人余りと回復傾向にあるようです。

でも過去10年間では昨年(約1981万人)に
次いで少ないとみられるということです。

反対に海外旅行は円高の影響もあり、過去10年間で
最多の56万3千人を予測しています。

今年は5月1日と2日を休めば9連休となることから、
欧州方面への人気が高いそうです。

円高ですからね。
でも、欧州は金融不安がありますから、
アジアの方がよいと思いますが。
 ブログ内検索 
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]