忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[643]  [644]  [645]  [646]  [647]  [648]  [649]  [650]  [651]  [652]  [653
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

インド政府は携帯電話向けを中心とする通信関連設備の
外国メーカーに対し、ソフトウエアの設計図にあたる
「ソースコード」の提出義務づけを検討していました。

この規制を実施しない方針を決めたそうです。

「安全保障上の理由」を掲げていたが、
日米欧の関連業界や政府は「先端技術の流出につながる」と
反対していました。

中国も同じことを言いました。
まだもめていますが。

さすがにインドは民主主義ですね。
断念しました。

確かに、インドは、ソフトウェアが強いですが、
ハードを動かすソフトはまだまだです。

国内の企業を育てたかったのでしょうね。

でも、心臓部ですから、簡単には開示できませんね。


PR
テレビ広告が増加が増加しているようです。

広告大手の電通が2010年の日本の広告費を
まとめました。

媒体別でみたテレビの広告費が6年ぶりに増加し
前年比1.1%増の1兆7321億円でした。

インターネットも伸びたが、新聞や雑誌は減少が続いており、
広告費全体でみると3年連続の減少となる前年比1.3%減の
5兆8427億円だった。

テレビ広告費は、情報・通信や化粧品、自動車関連企業の
CMが好調だったようです。
今年に入っても積極的にCMを出す企業が目立っており、
電通では「テレビの広告費は底を打った」とみています。

これに対し新聞は落ち込みが止まらず、前年比5.1%減の
6396億円。
雑誌も9.9%減の2733億円、ラジオも5.2%減の
1299億円でした。
企業が新聞や雑誌、ラジオからネットへと、
媒体の比重を移していることが背景にあるようです。

電通がまとめていますので、話半分ですね。
テレビが増えたのではなくて、景気がよくなったのかも
知れません。
1.1%で増加かどうかわかりません。

電通の売り上げはテレビが多いでしょうからね。

やっぱり、インターネットにシフトしていると
思いますよ。

トヨタがインドネシアで小型車を
生産するようです。

トヨタ自動車は、インドネシアで新型小型車を
生産する方針を固めました。

インドで発売した新興国向け小型車「エティオス」をベースに
開発し、2013年にも発売します。
価格は100万円前後の見通しです。

トヨタはブラジルやメキシコでも低価格車を現地生産し、
出遅れが指摘される新興国市場での巻き返しを
まざすそうです。

もうアメリカ市場だけというのはやめたほうが
よいですね。

また、リコールがおこります。

アメリカとはそういう国です。

リスク分散はとても重要です。


中国で中東デモの報道が規制
されているようです。

中東で政権崩壊をもたらした民主化デモについて、
中国共産党中央宣伝部が2月上旬、国内主要メディアに対し、
「中国と関連づける報道をしてはならない」という
内部文書を出していたことがわかった。
波及に危機感を抱いた当局が情報統制を敷いたとみられます。

中国政府関係者が明らかにした。
文書では、長期独裁政権を続けてきたエジプトやチュニジアの
政治体制と、中国の共産党独裁を結びつけるような報道を禁止。
双方の指導者の名前を並べるような記事も禁じた。
記事で一連のデモの原因が民主化要求や物価上昇への
不満であることに触れたり、「革命」という言葉を
使ったりしないようにも指示されているという。
だそうです。

中国は、こういうことをいつまで続けるのでしょうかね。

そして、デモを規制します。

まだ、経済がそれなりにうまくいっていますが、
不動産の高騰、就職難、経済格差、物価の高騰、
などいろいろあります。

今から、賃金もどんどん上がっていますから、
製造業は、どんどん東南アジアやインドに
シフトしています。

これからどうなるのでしょうかね。


中国で中東デモの報道が規制
されているようです。

中東で政権崩壊をもたらした民主化デモについて、
中国共産党中央宣伝部が2月上旬、国内主要メディアに対し、
「中国と関連づける報道をしてはならない」という
内部文書を出していたことがわかった。
波及に危機感を抱いた当局が情報統制を敷いたとみられます。

中国政府関係者が明らかにした。
文書では、長期独裁政権を続けてきたエジプトやチュニジアの
政治体制と、中国の共産党独裁を結びつけるような報道を禁止。
双方の指導者の名前を並べるような記事も禁じた。
記事で一連のデモの原因が民主化要求や物価上昇への
不満であることに触れたり、「革命」という言葉を
使ったりしないようにも指示されているという。
だそうです。

中国は、こういうことをいつまで続けるのでしょうかね。

そして、デモを規制します。

まだ、経済がそれなりにうまくいっていますが、
不動産の高騰、就職難、経済格差、物価の高騰、
などいろいろあります。

今から、賃金もどんどん上がっていますから、
製造業は、どんどん東南アジアやインドに
シフトしています。

これからどうなるのでしょうかね。


 ブログ内検索 
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]