忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437]  [438
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トヨタ自動車は24日、元町工場(愛知県豊田市)で
世界初の市販型燃料電池車「MIRAI
(ミライ)」の製造工程を報道陣に
公開したそうです。

ミライは、搭載する燃料電池や水素タンクを
本社工場(同)で製造し、元町工場では
車体の組み立て作業を行っているそうです。

燃料となる水素が漏れ出さないように
タンクとスタックの接合部にヘリウムガスを
流して接合具合を確認するなど燃料電池車
ならではの工程が加わっているそうです。

高級車「レクサス」などの組み立てを
担当していた熟練工13人が手作業で
組み立てているそうです。
生産台数は1日3台だそうです。

どんな組立かみたいですね。
1日3台ですか。
でも、将来は量産化できるでしょうね。
早く量産できるといいですね。

PR
文部科学省は、首都圏など大都市部にある
私立大学の学生数を抑制するそうです。

入学定員を超えた入学者の割合(定員超過率)を
厳しくするそうです。
大都市への学生集中を抑制し、地方からの学生流出に
歯止めをかける「地方創生」の一環だそうです。

現在、定員8000人以上の大規模大学の場合、
定員の120%以上なら私学助成金を
交付しないそうです。
これを110~107%まで減らすそうです。

定員8000人未満の私立大も、現行の
130%から120%へ引き下げるそうです。
私立大は授業料収入減につながりかねず、
反発も予想されるそうです。

でもですね。
子供の人口が減っているのに、大学の数は
減っていません。
私立大学は今の半分くらいに減らす
対策をおこなうべきですね。
そうすれば、補助金も減ります。
もっと競争させるべきです。
馬鹿な大学生を増やしても意味が
ないと思いますよ。
鳩山由紀夫氏です。

首相時代に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の
名護市辺野古への移設問題をめぐって
迷走した鳩山由紀夫氏です。

20日、沖縄県庁で同県の翁長(おなが)雄志知事と
会談したそうです。
県外移設を断念して政権の座を降りた鳩山氏だが、
この日は「辺野古阻止」を掲げる翁長氏を激励したそうです。

非公開の会談後、鳩山氏は取材に
「首相時代にできなかったこと(県外移設)を、
沖縄の民意を大事にしてやりたい」と話したそうです。
鳩山氏によると、会談で翁長氏は、辺野古移設阻止に
向けて「不退転の気持ちだ」と応じたそうです。

鳩山って馬鹿ですね。
民主党は、こういう人を党首や首相にしたのは、
汚点です。
国民の完全に失敗でした。
結局、辺野古で大変になっているのは、
この人が原因です。
なんでわからないのでしょうかね。
オーストラリアで、中国から輸入した
冷凍果物が原因とみられるA型肝炎感染例が
相次ぎ確認されているそうです。

輸入食品への不信感が広がっており、
豪メディアによると、ジョイス農相は18日、
輸入時の検査強化などを協議しているそうです。

豪州で少なくとも13人がA型肝炎ウイルスに
感染したそうです。

パティーズ・フーズ社が輸入したラズベリーや
イチゴなどを詰め合わせた冷凍食品が
感染源として浮かび上がっているそうです。
店頭から回収された。

怖いですね。
日本への影響はどうなのでしょうか。
心配です。

仏政治週刊紙「シャルリー・エブド」の
本社銃撃事件をめぐる風刺画問題に
ついてです。

アニメーション映画監督の宮崎駿さん(74)は、
16日放送されたTBSラジオの番組
「荒川強啓デイ・キャッチ!」で発言したそうです。

「異質の文明に対して、崇拝しているものを
カリカチュア(風刺画)の対象にするのは、
僕は間違いだと思う。やめた方がいい」と述べたそうです。

番組内で紹介されたインタビューでの発言で、
風刺画は「まずもって自国の政治家に対してやるべきだ」とも
指摘したそうです。

宮崎さんに賛成ですね。
世界中でテロを非難していますが、
その原因も考える必要があります。
宗教を冒頭する風刺画がはよくないですね。
言論の自由ではないと思いますよ。

 ブログ内検索 
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]