忍者ブログ
世の中の気になる情報やニュースを毎日お届けしますよ。
[660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666]  [667]  [668]  [669]  [670
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

法務省は、不自然な養子縁組が相次いでいることから全国実態調査に乗り出した。

申請の受付窓口となっている自治体から制度の改善を求める声が出ていることを受けたもので、
こうした調査は初めて。同省は結果を基に対応策を検討する。

法務省によると、調査では今年1~3月の間、自治体へ申請があった縁組のうち、
「養親と養子に年齢差がない」「短期間に養子縁組を繰り返している」など
不審なケースの報告を求めた。

集計して分析を進めており、同省は「不正な目的で養子縁組が利用されているのは問題。
現場レベルでふさわしい対応策を検討している」としている。

法務省によると、1999年に約7万9000件だった養子縁組の届け出件数は、
2007年に約9万件にまで増えた。
戸籍法改正で08年5月から届け出の際の本人確認が義務づけられ、
09年は約8万5000件となっている。

色々な問題が出てくるでしょうね。実際養子になっているものが多数だと思いますが、
見る限りなっていないものも少なくないと思います。
短期間など養子縁組を繰り返しているものは、ちゃんと追求すべきものだと思います。
PR
日本近海に北上するカツオの漁獲量が減っていることから、
政府は、12月に米ハワイで開かれる中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の
年次会合で、太平洋赤道付近で急増する外国の巻き網漁船の隻数規制を提案することを決めた。

背景には、欧米の「魚食ブーム」に目をつけた台湾や中国などの
巻き網漁船が増えているという事情があり、日本の漁業関係者は危機感を募らせている。

たたきや刺し身でおなじみのカツオは、赤道付近から黒潮に乗って北上する。
日本では江戸時代から伝統の一本釣りで水揚げされてきたが、
1991年に10万トンを超えた近海の一本釣りの漁獲量は昨年、
3万475トンにまで落ち込んだ。

この不漁の原因を、水産庁は、幼魚までも一気に捕獲する巻き網漁船の急増にあると見ている。
同庁によると、赤道付近の巻き網漁船は最近10年間で64隻増えて221隻に上り、
増加分の7割近くが台湾・中国の漁業者という。

台湾・中国の漁船によってカツオが減っているともなれば、
今後のカツオに大きな影響を及ぼすでしょうね。
アレルギーの季節というと、暖かくなり始めて花粉が大量に舞う「春」を
思い浮かべる人が多いと思うが、実は春と同じくらい
“アレルギーに要注意”なのが「秋」! 特に猛暑の年は、
秋にアレルゲンが大量発生するという。
最近「くしゃみの回数が増えたかも?」という人は“秋花粉症”の疑いアリなのだ。

こうしてアレルギー人口が増加する中、この季節ならでは、
ということで気をつけたいのが“秋花粉症”。「猛暑の年の翌年にはスギ花粉が多く飛ぶ」と
いった話はよく聞かれるが、実は猛暑の年は、
スギ花粉が急激に成長するので、秋の段階ですでに花粉が大量飛散しているのだという。

その証拠に、猛暑だった2004年の秋には、前年の同時期に比べおよそ40倍のスギ花粉が飛散。
多くの人がアレルギー症状に悩んでいたのだ。ちなみに今年は、
30年に1度の異常気象で猛暑が続いたため、秋の花粉飛散は例年より増加する見込み。
スギの他に、ヨモギやイネなどの秋花粉も飛んでいるので、
アレルギー対策は一段と必要になるだろう。

最初は急に寒くなったからくしゃみや鼻水が出るのだと思っていたのですが、
原因は花粉ですね。秋口に花粉というのは初めて耳にします。
毎年春になると、目鼻くしゃみと悩まされる私ですが、今の時期に悩まされるなんて
思っていませんでした。でも、今はくしゃみと鼻水だけなのでまだ大丈夫なのかなと
これが目にきてるときには結構辛いものです。
日産自動車<7201.T>は28日、電気装置(リレー)に不具合があるとして、
グローバルで「マーチ」など214万台をリコールする。
ロイターに対して同社広報担当者が語った。

今回リコールとなる対象車の生産国は日本、米国、イギリス、スペイン、
中国、台湾で、「マーチ」などを含む10車種以上。なお業績に与える影響については、
コメントを差し控えた。

同社は28日、国内で「マーチ」や「キューブ」など計9車種について
国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
対象は03年10月から06年7月に製造された83万4759台。

対象となるのは「マーチ」や「キューブ」、「ディーダ」など計9車種。
エンジン制御用電源リレーにおいて、リレーに内蔵されている
ダイオードの製造方法が不適切なため、導通不良となるおそれがあり、
そのままの状態で使用を続けると、エンジン始動不良や走行中にエンストするおそれがある。

トヨタやホンダに次いで日産もリコールですね。
自動車業界も色々と大変ですね。命に関わることですから、仕方ないことだと思います。
最近は自動車の景気が回復しているというのを耳にしました。
こういうのをしっかり対応してこれからも頑張ってほしいところです。
広島県福山市内の市立中学校で、2年生のクラスの担任ら教諭2人が生徒の言動を
「◎」から「××(ばつばつ)」まで5段階で評価し、生徒を「君は、 ××だ」と
呼ぶなどしていたことがわかった。
ショックを受けた生徒の保護者から「子どもが登校を嫌がっている」などと
抗議を受け、学校は「生徒に動揺を与え、不適切な指導だった」と謝罪した。

市教委などによると、2年担任の50歳代の女性教諭と、
副担任の40歳代の男性教諭で、9月初めから
「◎ 人としてすばらしく、価値あること」
「○ できればやった方が良いこと」
「△ あたり前のこと」
「× できればやらない方がよいこと」
「×× 人として絶対にやってはいけないこと」と、
評価基準を書いた紙を教室に張り出した。

下校前のホームルームの時間に、その日の行動について、
5段階の自己評価を発表させたり、教諭2人側から評価を知らせたりしていた。
女性教諭は生徒の反省が足りないとして「動物以下だ」と言ったこともあったという。

基準を書いた紙を見た保護者が9月下旬に抗議。学校は今月1、
18日に説明会を開き、校長らが謝罪した。

こういう評価を第三者にわかるように発表するのは苛めなどに繋がると思う。
やるのであれば個人的にやる方が効率がいいのではと思います。
女子教諭の「動物以下」発言はよろしくないですね。
登校拒否する子供の気持ちもわかります。
こういう教諭が増えているから、色々な問題が浮上してくるのですね。

 ブログ内検索 
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 カテゴリー 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]